最近やたらと「ふるさと納税はおトク」だとか盛り上がっているけど、正直よくわからな~いって方多いんじゃないでしょうか。
私は簿記の知識はほとんどないので、税金とか帳簿とか聞くだけで軽く拒否反応が出ます。
でもこれ、皆盛り上がっているだけあってやっぱりやらない手はないですよ。
確定申告をする必要のないサラリーマンは、ワンストップ特例を使うことで自治体が確定申告を代行してくれるような形になり、翌年の住民税が寄附額に応じて軽減されます。
節税×返礼品効果恐るべし
たまたま日経新聞で「2015年からサラリーマンがふるさと納税をしても確定申告の必要が無くなる」と知って記事にしたところ、ふるさと納税の情報が出回るまではかなりアクセスがありました。
節税×返礼品効果恐るべし。
現在はふるさと納税を扱うサイト(業者)も増えて、クレジットカードや期間限定も含むTポイントや楽天ポイント支払に対応する自治体も増えました。
もはや買い物するような感覚で簡単にふるさと納税できます。
ワンストップ特例申請書 提出期限は翌1月10日必着
ふるさと納税申し込み後ほどなくして寄附した自治体から「ワンストップ特例申請書」が自宅に郵送されてきます。申請書に所定の内容を記載して2016年からはマイナンバーカードのコピーもしくはマイナンバー通知書+身分証明書のコピーを添えて封書で郵送します。
【参考】ふるさと納税ワンストップ特例申請!マイナンバー記入と6つの注意点
2016年のワンストップ特例申請書の提出期限は2017年1月10日(必着)です。
季節は11月も下旬になろう頃、師走はもうすぐ。年末で自治体もなにかと忙しくなります。
ふるさと納税は申し込んでから返礼品の発送・到着には2週間かそれ以上かかる場合があるので、2016年のふるさと納税をするならいまから~12月頭までに申し込むのがベストです。
【参考】総務省|ふるさと納税ポータルサイト|トピックス|制度改正について(2015年4月1日)
実質自己負担2,000円で寄附できる上限の金額を把握する
各サイト計算の方法には触れていますが、一番 [ふるさとチョイス]の| 控除金額シミュレーションがわかりやすい。
【参考】ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 控除金額シミュレーション
2016年の源泉徴収票はさすがにまだ手元にないと思いますので、昨年12月末に配布されたであろう源泉徴収票を元に計算したら大体の金額はわかります。
要はだいたいその金額に近づけるように寄附をすればトクできるというわけですね。
万が一上限以上に寄附をして自己負担が2000円超えてしまった時は自己責任で。
代表的なふるさと納税サイトの使い勝手を検証する
【楽天市場】ふるさと納税
楽天の期間限定ポイントまで支払いにあてられるどころか、納税して節税になってポイントまでゲットできるとはなにごと!
希望する返礼品をクリックすると寄附を申し込める画面に行きます。
寄附金の用途やワンストップ特例の申請書が欲しい場合には合わせてチェックできます。
Yahoo!ふるさと納税
Yahoo!なので納税にTポイントを使えます。
Yahoo!に登録しているクレジットカードでの支払いも可。
返礼品を選んで「お申し込みはこちら」をクリックした後
住所等、詳細を入力する画面でワンストップ特例の申請書が欲しい旨チェックができます。
さとふる
■ ふるさと納税サイトさとふる
返礼の発送時期がはっきり明示してあるので予定が立てやすいです。
【参考】よくあるご質問 ~ お礼品のお受取りについて | ふるさと納税なら「さとふる」
返礼品にもつ鍋セットがある!(福岡県春日市)
「寄付を申し込む」をクリックすると
ワンストップ特例の申請書希望の旨も送信できます。
ふるなび
クレジットカード支払いはYahoo!の公金支払いに登録されているクレジットカードを使っての支払いになります。
個人的に今年お世話になった久留米市が納税先として特集されているので、惹かれます。
ふるさとチョイス
取り扱い自治体・種類は一番多いです。
ワンストップ特例についての説明もしっかりあり。
あとがき
ふるさと納税で被災地に寄附することもできます。
返礼品は要らないです、という寄附のしかたもできますが、返礼品はその土地で採れたものやサービスがほとんどなので返礼する機会が増えるほど雇用やお金を生むケースもあるので過剰に遠慮も不要かなと思っています。
また、サイトによって取扱いのある自治体の数、返礼品のバリエーションがだいぶ異なります。
各サイトを巡って自分の納税したい自治体があるかどうかきっちり下調べしてから、会員登録・寄附の申し込みをするのがいいですね。
Webサイト編集、フリーライター。遠征先でご当地グルメを堪能しているときが一番しあわせ。→[詳細プロフィール]
埼玉県で快適に暮らすための情報をまとめた「さいたまノート」も運営中。